デザホーダイの口コミや評判

公開日:2023/03/01 最終更新日:2023/04/06

デザホーダイ

会社名: 株式会社Webkid(ウェブキッド)
住所:〒263-0031千葉県千葉市稲毛区稲毛東 3-16-16 ISビル 301
電話番号:043-307-2930

マーケティングにおけるデザインの重要性は高く、企業や商品の印象や売上に影響します。同じ製品でも、デザインひとつで大きく影響が出ることもあります。デザインの重要性は認識していても、優れたデザインを生み出すことは難しいです。今回は、そのような方々をサポートするデザインサービスである「デザホーダイ」を紹介します。

プロのデザイナーに頼み放題のデザインサービス

「デザホーダイ」を運営するWebkidは、千葉を拠点として活動するデザイン会社です。主なサービスはホームページ制作、映像制作、広告・印刷物制作です。

「クリエイティブの力で心を動かす」ことをテーマに、想いを伝え、共感を生み、心を動かすような作品を創造したり、クライアントのクリエイティブ活動を実現するサポートをおこなったりしています。

そんなWebkidが提供する定額デザインサービス「デザホーダイ」は、サブスクリプション型のサービスで、一定の金額を支払えば、期間中はプロのデザイナーにコンテンツ制作を何点でも依頼できることが魅力です。

マーケティングにおいて「デザイン」はかなり大切

マーケティングにおけるデザインが占める役割は大きく、製品やサービスを象徴するデザインが優れていることで、企業は多くのメリットを得られます。たとえば、競合他社の製品と比較して内容に大きな違いがない場合に、デザインが優れていることで、市場での競争優位性を獲得しやすくなります。

また、デザインが優れた製品は魅力的に感じやすく、消費者の購入意欲を沸かせることができます。この結果、サービスや製品に興味がなくても、思わず手に取ったり、クリックしてしまったりといったアクションにつながります。

デザインが気に入って利用や購入を決定した場合、消費者に満足を与えやすく、製品やサービスの使用体験の向上につながり、リピート購入や口コミによる拡散といった好循環も期待できます。

しかしその一方で、デザインを社内で作るとクオリティがいまひとつで、デザイナーを雇うと人件費が高くついたり、外注すると気軽に修正が頼めなかったりといった問題も存在します。

とくに、恒常的にデザイン制作をおこなう必要がない場合や、初めてデザイン制作を検討している場合、どのような基準でデザイナーを選ぶべきか、デザイン制作にかかる費用相場はいかほどを想定しておけばよいのか、などの知見がありません。

デザホーダイの魅力とは

デザホーダイではそれらの悩みを、定額デザインサービスで解決に導くことができます。デザインのサブスクリプションサービスはいくつかありますが、デザホーダイならではの特徴が3点あります。ひとつ目は制作後にもサポートを受けられることです。

デザイン納品後も制作データをWebkidで保管しているので、デザインの一部改訂や増刷が必要になった時にも、契約中であれば追加料金がかからず対応します。ふたつ目は、コストを抑えてデザイン制作が依頼できることです。

デザホーダイで制作できるデザインは1案件ずつですが、複数の印刷物の制作があらかじめ決まっているのであれば、個別依頼よりも確実にコストを抑えられます。3点目は、デザイン内容が決まらない状態でも全任せができることです。

一般的には、依頼者側が原稿と素材を準備してデザイン制作を依頼するスタンスですが、アイデアが思いつかない、考えをまとめる時間がない、といった状態の時にも対応してもらえるので、もし何もアイデアがない場合も、気軽に相談できる環境が整っています。

問い合わせからサービス利用開始した際の納品まで流れ

デザホーダイのサービス利用の流れはとてもシンプルです。

ヒアリングから契約まで

まず公式サイトのメールフォームで問い合わせをおこないます。問い合わせ後、Webkidから電話や訪問によるヒアリングを受けます。ヒアリングではサービス内容について不明点の説明を受け、依頼者のニーズに応えられそうかどうかを確認します。サービス内容に満足できたら、契約成立です。

案件依頼から納品まで

次にサービス利用開始後の納品までの流れを紹介します。まずは依頼者側がイメージするデザインをWebkidに伝えることからスタートします。作りたい商品の仕様や必要な素材や原稿などを送付して、イメージの共有化をはかることが大切です。

制作依頼が完了すると、納期(印刷費)見積もりが届くので、内容に認識違いや不明瞭な点がないか確認します。問題ないことを伝えたら制作がスタートします。提出された初稿内容を検討し、修正が必要であれば担当者に伝えましょう。

内容に満足いくまでブラッシュアップを繰り返し、イメージ通りのデザインが完成したらデータが納品されます。ひとつの案件が終了したら、新たなコンテンツ制作を依頼することが可能です。

初期費用無料!月額88,000円から利用可能!

デザホーダイではすべてのプランで初期費用がかからないので、気軽に始めやすいことが魅力です。プランは利用を希望する期間によって3点用意されています。

マンスリープランではもっとも短い1か月(30日)の契約で月額11万円、ハーフプランは半年間の契約を想定したプランで月額9万9,000円、オールプランは1年間の契約に向いたプランで月額8万8,000円となっています。

長期間にわたってデザイン制作の依頼を検討している場合は、あらかじめ長期プランを申し込むことで月額料金を抑えられます。オプションとして商品撮影(単価22,000円~)、人物・風景撮影(単価22,000円~)も利用可能です。

まとめ

Webkidが展開するデザイン定額サービス「デザホーダイ」を紹介しました。デザホーダイはデザイン制作に関する品質・コスト・修正依頼などの問題を解決できるサービスです。契約期間中は追加料金なしにいくらでもプロのデザイナーにデザイン制作を依頼でき、納得いくまで修正してもらえます。料金は契約期間によって月額が変わります。長期期間のデザイン制作をあらかじめ想定している場合には、年間契約することで月額利用料を低く抑えることが可能です。

おすすめ関連記事

サイト内検索

デザインサブスクについての疑問を解決!

よくある質問

  • デザインサブスクを利用するためには、どのような条件が必要ですか?
  • デザインサブスクを利用するためには、利用者が自分の要望や希望を明確にして、デザイン会社に伝えることが大切です。また、サブスクリプションサービスは、一定期間継続することが前提となりますので、契約期間や解約に関するルールをしっかりと理解しておくことが必要です。
  • デザインサブスクの
    利用期間はどのくらいですか?
  • デザインサブスクの利用期間は、サービスによって異なりますが、1ヶ月や3ヶ月、6ヶ月、1年などの期間を設定しているサービスが一般的です。多くの場合、契約期間が終了する前に解約すると、違約金などのペナルティが課せられることがあります。
  • デザインサブスクは
    個人でも利用できますか?
  • デザインサブスクは、法人だけでなく個人でも利用することができます。ただし、一部のサービスでは、法人限定で提供されている場合がありますので、事前に確認することが必要です。
  • デザインサブスクで利用できるデザインの種類は何ですか?
  • デザインサブスクで利用できるデザインの種類は、サービスによって異なりますが、ロゴデザイン、ウェブデザイン、パンフレットやチラシのデザイン、ポスターやバナーのデザイン、プレゼンテーション資料のデザインなどが一般的に提供されています。
RANKING TABLE

おすすめのデザインサブスクランキング比較表

イメージ1
2
3
4
5
6
7
8
会社名デザパルウェルピーデザサポデザインボックスセンゾクデザイナー茶ブスク広報宣隊JOOI
特徴担当ディレクターが案件ごとにデザイナーを厳選!月額5万円から利用可能面倒な作業はすべて丸投げできる!長年のノウハウや実績もあるから安心マンツーマンでプロのデザイナーがサポート!業務効率化も実現利用者の希望に合わせたプランが人気!無料相談も実施中専属デザイナーがサポート!ECサイトやアクセス解析レポートにも対応現役デザイナーへの依頼が可能!充実のオプションも用意コスパにこだわったサービス!対応できる業務内容の幅広さが人気料金は案件単位でわかりやすい!低コストとスピーディーな納期が魅力
詳細リンク