株式会社プラージュ
住所:〒141-0022 東京都品川区東五反田1-20-7 神野商事第2ビル
プラプロでは、WEBデザイン・コーディング・LP作成などを月額6万6,000円(税込)から、定額制で利用できます。人手不足や企画に集中したいとき、案件ごとに外注探しをするのが手間な時に便利です。
定額のため無駄な料金が発生せず、外注コストの削減にも繋がります。おためしプランもあるため、品質やサービスを確認してからの契約がおすすめです。
月額定額制のデザイン制作・パソコン業務の代行サービス
プラプロではさまざまなサービスを展開しています。利用できるサービスは事務作業である営業資料の作成や数値収集、手書き資料のデジタル化などです。また、バナー作成・画像処理・DTP・画像編集など、デザイン関連の知識が必要な業務も依頼できます。
営業資料
もととなるデータや手書きの資料があれば、営業資料の作成が可能です。Word・Excel・PowerPointなどで新規作成・修正ができるため、お好みの媒体で資料を作成できます。
数値収集
会議でのメモや手書きの資料・アンケートなど、手作業では時間のかかる数値収集を指定のフォーマットにデジタル化します。MP3などで録音された音声データの文字起こしも可能なため、議事録の作成も楽になります。
バナー作成・画像処理
提供素材はもちろん、フリー素材を利用してバナーを制作し、画像処理を行います。リスティング広告やFacebook広告用のバナーが作成できるため、バナー広告を利用している企業におすすめです。
タイトルや見出しの文字、図解表組み、イラスト地図などの画像作成もできるほか、写真補正・加工・背景処理などもできます。
DTP
「社内にDTPができる人材がいない…」とお困りでも問題ありません。チラシ・POP・DM・名刺などのDTP制作の依頼も可能です。手書きのラフがからデザインを制作することもできるため、イメージ通りのデザインで作れます。
用途に合ったデータ形式で作成するため、社内プリンタでの出力や印刷所への入稿など事前に伝えておきましょう。
画像編集
最近では動画投稿サイトへ注目が集まっており、リクルートや商品販売を目的に活用する企業も少なくありません。動画編集にはある程度の知識が必要ですが、社内に人材がいない場合はプラプロへの依頼がおすすめです。撮影した動画の簡易的な編集が可能であり、修正箇所を指示すれば対応してくれます。
WEBデザイン・コーディング・LP作成などを依頼できる
パソコン業務やデザイン制作ができるほか、WEBデザイン・コーディング・LP作成も依頼できます。「キャンペーンを随時開催しているためホームページを頻繁に更新する」「新商品専用のページが欲しい」などの希望があれば、プラプロへ依頼してはいかがでしょうか。
WEBデザイン・コーディング・LPの更新
新規ページの作成と更新が依頼可能です。主にコーポレートサイト・ECサイトで利用できます。LPの作成も依頼できるため、小売業にはおすすめのサービスです。公式サイトのトップページ下部「制作実績」からこれまで手掛けたWEB制作の実績が確認できるため、気になる方はチェックしてください。
SNS更新
SNSを新たな集客手段として活用している企業も少なくありません。特に、ターゲット層が若い場合は、SNSを使った宣伝が効果的です。
「うちの商品(サービス)が若年層向けなのはわかるけど、SNSで効果的に宣伝する方法がわからない」とお悩みの方は、プラプロに依頼してみましょう。Twitter・Instagram・Facebookへの予約投稿を行っており、素材を提供すれば写真撮影と動画作成も可能です。
試しに利用してみたい方にはおためしプランがおすすめ
プランは「おためしプラン」「ベーシックプラン」「スタンダードプラン」の3つです。お試しプランは1か月、ベーシックプラントスタンダードプランは月20時間までの作業時間の範囲内で利用できます。
おためしプラン
契約期間1か月、3万3,000円(税込)で利用できるプランです。契約期間が短いため、一度サービスを試してから利用したい方に向いています。また、期間終了後は6か月または12か月コースが選べます。作業時間は約10時間です。
ベーシックプラン
初期費用無料、契約期間と料金は12か月で月6万3,800円(税込)、6か月で月6万6,000円(税込)です。WEBデザインとコーディングのほか、資料作成などの作業を依頼できます。
スタンダードプラン
初期費用無料、計画期間と料金は12か月で月10万7,800円(税込)、6か月で月11万円(税込)です。ベーシックプランの内容に加え、システムとサーバー関連の依頼もできます。
まとめ
プラプロは、人手や人材が不足している企業におすすめです。営業資料の作成やWEBページの作成などを依頼することにより、企画に集中し営業活動を効率よく進められます。サービスを利用するときは作業を円滑に進めるため、窓口担当者を1名だけ指名しましょう。
窓口担当者が複数人いると内容が伝わりにくく、スムーズに作業が進みません。また、情報の取りこぼしなどを防止するため、直接連絡ではなく専用WEBサイトから依頼してください。