デザインボックス

公開日:2022/07/01 最終更新日:2023/10/03

デザインボックス

デザインボックス

利用者の希望に合わせたプランが人気!無料相談も実施中

デザインボックスでは、月額4万4,000円(税込)からのリーズナブルな価格で、デザイン業務を依頼できます。プランによる月契約のため契約時間内であれば修正・変更回数も無制限。もちろん追加料金は不要です。

経験を積んだプロのデザイナー・エンジニアが常駐しているため、クオリティの高いデザインが提供可能です。顧客が納得するデザインが完成するまでしっかり寄り添ってくれます。

基本情報

特徴 顧客が納得するクオリティの高い作品を提供。
おすすめポイント ・経験を積んだプロのデザイナー・エンジニアが常駐している。
・契約時間内であれば修正・変更回数も無制限。もちろん追加料金は不要。
料金プラン例 Mプラン
■12ヶ月 月額7万1,500円(税込)
■6ヶ月 月額7万7,000円(税込)
■3ヶ月 月額8万2,500円(税込)
16時間/月利用可能 5時間まで繰越可能
問い合わせ 電話、問い合わせフォーム、メール
会社情報 株式会社ビーエーディー
〒116-0002 東京都荒川区荒川4-54-1 Goodビル

「デザインボックス」は、クリエイティブ業務に特化した定額制のデザインサービスです。月額4万円から利用できるため、お手頃にデザインを依頼することができます。

デザインを担当するのはプロなので、クオリティーの高い制作物が仕上がるでしょう。もしデザイン面でわからないことがあれば無料で相談も受け付けていることから、安心して任せられるはずです。そのほか、デザインボックスを利用する魅力を詳しくみていきましょう。

おすすめのデザインサブスクランキング比較表
イメージ1
2
3
4
5
6
7
8
会社名デザパルウェルピーデザサポデザインボックスセンゾクデザイナー茶ブスク広報宣隊JOOI
特徴担当ディレクターが案件ごとにデザイナーを厳選!月額5万円から利用可能面倒な作業はすべて丸投げできる!長年のノウハウや実績もあるから安心マンツーマンでプロのデザイナーがサポート!業務効率化も実現利用者の希望に合わせたプランが人気!無料相談も実施中専属デザイナーがサポート!ECサイトやアクセス解析レポートにも対応現役デザイナーへの依頼が可能!充実のオプションも用意コスパにこだわったサービス!対応できる業務内容の幅広さが人気料金は案件単位でわかりやすい!低コストとスピーディーな納期が魅力
詳細リンク

デザインボックスの特徴①定額でクリエイティブ業務を依頼可能!

デザインボックスの画像2デザインボックスは、クリエイティブ業務に課題を抱えている企業の味方になるサービスです。定額制でクリエイティブ業務を受け付けているので、誰もが気軽に利用できます。

「定額制だから品質が劣るのでは?」と心配している人もご安心ください。デザインボックスでクリエイティブ業務を担当するのは、プロのデザイナーやエンジニアです。どのスタッフも経験豊富なので、しっかりと成果がアップする制作物が仕上がるでしょう。

また、デザインボックスは顧客のイメージにとことん寄り添ってくれるので、利用者側の完成イメージからズレることはありません。

もし完成イメージがはっきり決まっている場合は、イメージを共有することでストレスのないやりとりが可能です。デザインボックスは多くのメディアにも取り上げられているので、はじめてデザインサブスクを導入する人も安心して利用できます。

デザインボックスの特徴②月額4万円からデザイン業務に対応!追加料金はなし

デザインボックスの画像3デザインボックスは、月額4万円からデザイン業務を発注できます。デザインボックスで対応できる範囲はとても広く、クリエイティブ業務全般の対応が可能です。

「バナー制作」「WEBデザイン制作」「チラシなどのDTPデザイン」「イラスト制作」「プログラミング」「WEBサイト更新・修正」「営業資料制作」「動画編集」「コーディング」などを中心に、多岐にわたる業務を受け付けています。クリエイティブ業務以外にも営業資料制作を担当してくれるのは、業務効率化にもつながるかもしれません。

資料作成はスタッフの負担になることが多く、本来の業務に割く時間が短くなる恐れがあります。しかし資料作成をはじめ、デザインボックスに依頼することによって本来やるべき業務にかける時間を増やせるのです。

デザインボックスと契約する際は、月契約となります。そのため、契約時間の範囲であれば無制限で修正や変更ができます。その場合の追加料金は一切かからないので、安心して利用可能です。

デザインボックスは、常に顧客目線にたったサービスを徹底します。だからこそ、利用者に合わせたプラン内容を組み立てられ、多くの信頼を得ているのかもしれません。

「広告費や外注費がかさんでいる」「案件ごとに見積もりをとるのが面倒だ」というお悩みがある場合は、ぜひデザインボックスの利用をご検討ください。デザインボックスの利用は、業務効率化の見直しにも役立つでしょう。

デザインボックスの特徴③不明点は無料で相談OK!

デザインボックスの画像4クリエイティブ業務は、どうしても「どのような内容なのかいまいちイメージがつかめない」「どのように広告デザインにこだわっていくべきなのかわからない」という人も多いのが事実です。なかには、はじめて広告デザインについて理解を深めようとしている事業者も少なくないでしょう。

そのような人には、デザインボックスが丁寧に説明を行っています。契約前に無料で相談を受け付けているので、デザインをはじめとしたクリエイティブ業務への不明点や課題がある人は、遠慮なく相談してみてください。

デザインボックスの特徴は、相談から納品まで専任の担当スタッフがワンストップで管理していることです。担当者が顧客とコミュニケーションを行うため、デザインに関する知識はゼロでも構いません。

まずは相談することがとても大切です。デザインにまつわる不明点を放っておくと、事業としてこれ以上の成長が期待できないリスクもあります。わからない専門用語があれば、積極的に質問してみましょう。

無料相談の際は、担当スタッフが訪問して打ち合わせすることも可能です。「忙しくてなかなか席を離れられない」「できれば訪問してくれると都合がいい」という場合は、お気軽に訪問での打ち合わせを相談してみてください。

デザインボックスの特徴④利用者に合わせたプランを用意

デザインボックスの画像5デザインボックスではより多くの人が気軽に利用できるよう、利用者に合わせたプランを用意しています。用意されたプランは、全部で4つです。

「Sプラン」「Mプラン」「Lプラン」「フリープラン」と分けられており、プランのなかでも期間によって月額料金が異なります。特に人気なのはMプランです。Mプランでは12ヶ月で6万5,000円、6ヶ月で7万円、3ヶ月で7万5,000円となっています。

月の利用可能時間は16時間で、5時間までならば繰越が可能です。「まずは試しで利用してみたい」という場合は、フリープランがおすすめです。プリープランは利用者の予算に応じて時間数を決められ、料金も相談することができます。

時間は最大で160時間まで対応しているので、気になる人は一度問い合わせてみるとよいでしょう。また、デザインボックスは定額制だけではなく、スポット作業にも対応しています。

「急に販促物が必要になった」という場合でも、デザインボックスならば柔軟に対応してもらえるのでとても重宝するサービスとなるはずです。スポット作業に興味のある人は、お気軽に問い合わせてみてはいかがでしょう。

まずは電話やメールで問い合わせてみよう!

デザインボックスは、定額制でプロのデザイナーやエンジニアにクリエイティブ業務を依頼できるサービスです。担当スタッフは顧客の視点に立って丁寧なヒアリングや説明を行ってくれるので、はじめてデザインサブスクを利用する人も安心して利用できます。

また、プランは利用者の希望に合わせやすくなっているため、きっとストレスなく業務を依頼できるでしょう。デザインボックスへの相談は、電話や問い合わせフォーム、メールから受付中です。

デザインボックスの口コミ・評判

株式会社BESTメディカル
チラシのデザイン性を上げて集客効果を期待!
取引のあったデザイナーが体調不良により休職してしまい、インターネットでデザイナーを探していたところデザイン定額制サービスが気になり、定額制デザインサービスのデザインボックス(DesignBox)のページを拝見させていただきました。 サブスクのイメージがなく、少し心配でしたが、今までのデザイナーさんに比べてとても話が分かりやすく納期までのスケジュールもとても分かりやすくスムーズに進行と制作をして頂く事が出来ました。

引用元:https://designbox.bad-corp.com/

投稿者さんはデザインボックスを利用して、うまく仕事を進めることができて良かったですね。スムーズにわかりやすく進行してもらえるのは、ポイントが高いと思いました。 広告デザインにあまり詳しくない場合も、事前に無料で相談対応しているため、お悩みの方はぜひ、気軽にお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
株式会社AVR JAPAN
メインビジュアルのデザイン性を高めてより申込者数増を目指す
デザインボックスで実際納品して頂いたメインビジュアル・バナーはデザイン性がとても高く、弊社で作成するよりも魅力的なものになりました。キャッチコピーのフォントの選定だったり効果の部分で特にデザイン性の高さを感じたので、デザインボックスに依頼して良かったです。

引用元:https://designbox.bad-corp.com/

デザインボックスに在籍しているデザイナーは、魅力的な制作物を提案してくれるようですね。自社デザイナーだけではカバーできない部分を外注するという使い方が良いかもしれません。 デザインボックスには、経験を積んだプロデザイナー・エンジニアが常駐しています。品質の高いデザインを求めている方におすすめのデザインサブスクです。
おすすめのデザインサブスク一覧はこちら

サイト内検索

【NEW】新着情報

デザインサブスクについての疑問を解決!

よくある質問

  • デザインサブスクを利用するためには、どのような条件が必要ですか?
  • デザインサブスクを利用するためには、利用者が自分の要望や希望を明確にして、デザイン会社に伝えることが大切です。また、サブスクリプションサービスは、一定期間継続することが前提となりますので、契約期間や解約に関するルールをしっかりと理解しておくことが必要です。
  • デザインサブスクの
    利用期間はどのくらいですか?
  • デザインサブスクの利用期間は、サービスによって異なりますが、1ヶ月や3ヶ月、6ヶ月、1年などの期間を設定しているサービスが一般的です。多くの場合、契約期間が終了する前に解約すると、違約金などのペナルティが課せられることがあります。
  • デザインサブスクは
    個人でも利用できますか?
  • デザインサブスクは、法人だけでなく個人でも利用することができます。ただし、一部のサービスでは、法人限定で提供されている場合がありますので、事前に確認することが必要です。
  • デザインサブスクで利用できるデザインの種類は何ですか?
  • デザインサブスクで利用できるデザインの種類は、サービスによって異なりますが、ロゴデザイン、ウェブデザイン、パンフレットやチラシのデザイン、ポスターやバナーのデザイン、プレゼンテーション資料のデザインなどが一般的に提供されています。
  • デザインサブスクの
    メリットは何ですか?
  • デザインサブスクの最大のメリットは、コスト効率と利便性です。通常、一回のデザイン作業に対して高額な費用を支払う代わりに、定額料金で様々なデザインサービスを利用できます。また、サービスの中には24/7利用可能なものもあり、デザインニーズに応じて柔軟にデザイン資源を利用することができます。
  • デザインサブスクの
    デメリットは何ですか?
  • デザインサブスクのデメリットとして主に考えられるのは、コストと利用可能なデザインの種類についてです。一見、コストが予測可能であるように見えますが、長期的に見ると頻繁にデザインリソースを使用しない場合、一回あたりのコストは単発のデザインサービスと比較して高くなる可能性があります。さらに、サービスによっては利用できるデザインの種類やスタイルが限られ、特定のニーズやブランドのスタイルに対応するのが難しくなることもあります。
  • デザインサブスクを選ぶときに
    何を考慮すべきですか?
  • デザインサブスクを選ぶ際には、あなたのニーズに最も適しているサービスを選ぶことが重要です。これには、必要なデザインの種類、利用頻度、予算、サポート体制などが含まれます。また、提供されるデザインの品質や、使用許諾の条件も重要なポイントです。利用者レビューや比較サイトを利用して、各サービスの特徴を理解し、ベストな選択を行うことが推奨されます。
  • どのような場合にデザインサブスクを
    利用すべきですか?
  • デザインサブスクは、頻繁に高品質のデザインリソースを必要とする場合や、特定のデザイン作業を専門家に任せたい場合に特に利用すべきです。また、デザインニーズが多様で、ロゴデザインからウェブデザイン、グラフィックデザインまで幅広くカバーしたい場合や、デザインに関する費用を安定させ、予測可能にしたい場合にも有効です。
  • デザインサブスクの料金は
    どのように決まりますか?
  • デザインサブスクの料金は、提供されるサービスの範囲、デザインの種類、利用可能なリソースの量、サポートレベルなどによって大きく異なります。一部のサービスでは、ユーザーが必要とする機能をカスタマイズして料金を決定するオプションを提供していることもあります。各サービスの価格体系を理解し、自分の予算とニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。
  • デザイン案がないのですが
    依頼できますか?
  • デザイン案がない状態でも依頼は可能です。多くのデザインサブスクでは、専門的なデザイナーがお客様の要望を聞き、それに基づいたデザインを提案します。そのため、具体的なデザイン案がない場合でも、どのような目的で何を表現したいのかなどの要望を伝えることで、デザイナーがそれを形にするお手伝いをします。