ウェルピー

公開日:2022/07/03 最終更新日:2023/10/03

ウェルピー

ウェルピー

面倒な作業はすべて丸投げできる!長年のノウハウや実績もあるから安心

ウェルピーは、WEB制作から印刷物制作まで月額定額で依頼できるサービスです。業界問わず、多くの企業・自治体のWEB・印刷物の制作を手がけた信頼の実績を持っています。

専属の担当デザイナーがつくため、社内にデザイナーがいる感覚で安心して業務を依頼することが可能です。また、デザインや資料作成などの面倒な業務も全て丸投げできます。おかげで本業に集中でき、生産効率を大幅にアップさせられるでしょう。

基本情報

特徴 WEBも印刷物も月額定額でデザイン依頼し放題。面倒なパソコン業務も丸投げできる。
おすすめポイント ・WEB制作実績6,000件以上、印刷物制作実績1,000件以上の豊富な実績。
・デザイン定額制だから予算を気にせず依頼できる。
・専属の担当デザイナーがつくため、社内デザイナーがいる感覚で依頼可能。
料金プラン例 ライトプラン
月額利用料金 8万8,000円 (税込)
契約期間 6ヶ月
利用時間/月16時間
問い合わせ 電話、問い合わせフォーム
会社情報 株式会社アビリブ
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-35-3 コープオリンピア7階

「ウェルピー」は、月額3万円からデザインなどを発注できるデザインサブスクです。資料作成などのパソコン業務もすべて任せられるので、業務の効率化にも役立ちます。

自社でデザイナーを採用する余裕のない企業や、デザイナーとのコネクションが薄い企業にとってはとてもうれしいポイントが盛りだくさんです。長年の実績も培っているため安心して利用できるでしょう。

そのほか、ウェルピーを利用する魅力を詳しく紹介します。

おすすめのデザインサブスクランキング比較表
イメージ1
2
3
4
5
6
7
8
会社名デザパルウェルピーデザサポデザインボックスセンゾクデザイナー茶ブスク広報宣隊JOOI
特徴担当ディレクターが案件ごとにデザイナーを厳選!月額5万円から利用可能面倒な作業はすべて丸投げできる!長年のノウハウや実績もあるから安心マンツーマンでプロのデザイナーがサポート!業務効率化も実現利用者の希望に合わせたプランが人気!無料相談も実施中専属デザイナーがサポート!ECサイトやアクセス解析レポートにも対応現役デザイナーへの依頼が可能!充実のオプションも用意コスパにこだわったサービス!対応できる業務内容の幅広さが人気料金は案件単位でわかりやすい!低コストとスピーディーな納期が魅力
詳細リンク

ウェルピーの特徴①月額3万円からWEBや印刷物を依頼できる!

ウェルピーの画像2ウェルピーは、印刷物やWEBを月額定額で依頼できるデザインサブスクです。定額制なのでデザインを依頼し放題で、コストを気にすることなくデザインを発注できます。

ウェルピーでデザインを発注する場合は、月額3万円から利用できます。パソコン業務も依頼可能です。

プランは全部で5つあります。「エコノミープラン」「ライトプラン」「スタンダードプラン」「プレミアムプラン」に加え、「お試しプラン」も提供されているのが魅力です。特に人気なのはライトプランです。

ライトプランは、コストを削減しながら細かい業務が多い場合におすすめです。月額利用料金は8万8,000円 (税込)で、契約期間は6ヶ月が基本です。

利用時間は月に16時間と決まっているので、かなりお得感を得られるでしょう。まずは試しに利用してみたいという場合は、お試しプランからスタートしてみてください。

お試しプランは、月額3万3,000円(税込)で利用可能です。契約期間は2ヶ月、利用時間は月に6時間となっています。利用前に相談したい場合は、オンラインで無料相談を受け付けているので気軽に利用してみましょう。

ウェルピーの特徴②時間のかかる作業はすべて丸投げでOK

ウェルピーの画像3ウェルピーは、時間短縮にもつながるサービスです。デザインや資料作成などに時間をかけず、すべてウェルピーに丸投げできるので、本来やるべき業務に時間をかけられるようになります。

デザインや資料作成の時間は、本業を圧迫しているケースも多々あります。業務効率化が求められる以上、省ける業務はほかに任せたほうがスタッフの生産性をアップさせられるでしょう。

なかには本業でないことに加え、デザインなどに苦手意識を抱えながら作業にあたるスタッフもいるかもしれません。しかしウェルピーを利用することで、わざわざ苦手な作業を行う必要はなくなります。

個々の能力を優先して伸ばせるため、結果的に職場環境も健康的になっていくはずです。さらにスタッフは業務にやりがいを感じやすくなり、モチベーションがよりアップすることも期待できます。

「面倒に感じる作業がある」「スタッフの負担になっている業務がある」というお悩みや課題のある企業は、一度ウェルピーのサービスを利用してみてはいかがでしょうか。クオリティーの高い制作物が仕上がるだけでなく、スタッフそれぞれの仕事に対する意識もポジティブなものに変えられるかもしれません。

ウェルピーの特徴③まるで自社にデザイナーがいるような感覚で発注可能!

ウェルピーの画像4ウェルピーは、あらゆる業界に対応できるスキルの高さを併せ持ったデザインサブスクです。ウェルピーの利用を特におすすめしたいのは、自社にデザイナーを採用する余裕がない企業です。

「自社のカラーに合わせた制作物をつくりたい」と思ったらデザイナーを雇うべきですが、採用するにはそれなりのコストがかかります。たとえばベンチャー企業やスタートアップ企業は採用コストに余裕のないケースが多いでしょう。

ところが、ウェルピーを利用すれば自社にデザイナーを採用したかのような感覚になれます。「社内にデザイナーがいなければ他社の広告に見劣りするかもしれない」という不安を抱えている人もご安心ください。

ウェルピーであれば、そのような心配をする必要はありません。ウェルピーでは利用者につき専属のデザイナーが担当するので、社内でデザイナーを採用したのと同じくらいの高い効果を得られます。

制作を手がけるデザイナーはすべてウェルピーの社員で、100名以上が在籍しているのも特徴です。専属の担当デザイナーはきめ細やかな対応を心がけているため、きっと満足感や安心感のある仕上がりを手に入れられるでしょう。

ウェルピーの特徴④長年にわたって培ってきたノウハウと経験を提供

ウェルピーの画像5ウェルピーは、創業から23年を迎えるベテランのデザインサブスクです。長きにわたって培われてきた実績があるので、誰もが満足するようなクオリティーの制作物を届けられます。

対応している範囲はとても広く「WEBサイト・ECサイト更新」「LP制作」「バナー制作」「DTPデザイン」「営業資料」「手書き資料のデジタル化」「イラスト・挿絵制作」「簡易動画編集」など、多岐にわたります。

どのような業務を受け付けているのか詳しくしりたい人は、一度WEBサイトを覗いてみてください。特にWEB制作の実績は6,000以上を数え、印刷物の制作実績は1,000以上を誇ります。

さまざまな企業や自治体がウェルピーでWEBや印刷物を製作しており、確かな運用実績があるのも安心して利用できる理由の一つになっています。「予算がない」「手間を減らしつつ、気軽にデザインを依頼したい」「人手不足だ」「業務に追われてデザイン面を考える時間がない」「心から信頼できるデザイナーに任せたい」という人は、ウェルピーがとてもおすすめです。

ウェルピーに案件を依頼する際は、納品まですべてオンラインで対応しています。極限までコストを削減することで、低価格ながら高品質のサービスの提供を実現しているのです。進めるうちに疑問点などが生じた場合も、すべてオンラインで丁寧に対応してくれるのでご安心ください。

まずは電話やメールで問い合わせてみよう!

創業23年のウェルピーは、月額3万円から利用できるデザインサブスクです。デザインを担当するのはウェルピーの社内スタッフなので、安心して任せられます。

デザインだけでなく資料作成など依頼できる業務の幅がとても広いことも、業務効率化を進めるうえではとてもうれしいポイントでしょう。ウェルピーへの相談は、電話や問い合わせフォームから受け付けています。

業務効率化に課題を抱える企業も、ウェルピーに登録すれば一気に解消される可能性が高いです。

おすすめのデザインサブスク一覧はこちら

サイト内検索

【NEW】新着情報

デザインサブスクについての疑問を解決!

よくある質問

  • デザインサブスクを利用するためには、どのような条件が必要ですか?
  • デザインサブスクを利用するためには、利用者が自分の要望や希望を明確にして、デザイン会社に伝えることが大切です。また、サブスクリプションサービスは、一定期間継続することが前提となりますので、契約期間や解約に関するルールをしっかりと理解しておくことが必要です。
  • デザインサブスクの
    利用期間はどのくらいですか?
  • デザインサブスクの利用期間は、サービスによって異なりますが、1ヶ月や3ヶ月、6ヶ月、1年などの期間を設定しているサービスが一般的です。多くの場合、契約期間が終了する前に解約すると、違約金などのペナルティが課せられることがあります。
  • デザインサブスクは
    個人でも利用できますか?
  • デザインサブスクは、法人だけでなく個人でも利用することができます。ただし、一部のサービスでは、法人限定で提供されている場合がありますので、事前に確認することが必要です。
  • デザインサブスクで利用できるデザインの種類は何ですか?
  • デザインサブスクで利用できるデザインの種類は、サービスによって異なりますが、ロゴデザイン、ウェブデザイン、パンフレットやチラシのデザイン、ポスターやバナーのデザイン、プレゼンテーション資料のデザインなどが一般的に提供されています。
  • デザインサブスクの
    メリットは何ですか?
  • デザインサブスクの最大のメリットは、コスト効率と利便性です。通常、一回のデザイン作業に対して高額な費用を支払う代わりに、定額料金で様々なデザインサービスを利用できます。また、サービスの中には24/7利用可能なものもあり、デザインニーズに応じて柔軟にデザイン資源を利用することができます。
  • デザインサブスクの
    デメリットは何ですか?
  • デザインサブスクのデメリットとして主に考えられるのは、コストと利用可能なデザインの種類についてです。一見、コストが予測可能であるように見えますが、長期的に見ると頻繁にデザインリソースを使用しない場合、一回あたりのコストは単発のデザインサービスと比較して高くなる可能性があります。さらに、サービスによっては利用できるデザインの種類やスタイルが限られ、特定のニーズやブランドのスタイルに対応するのが難しくなることもあります。
  • デザインサブスクを選ぶときに
    何を考慮すべきですか?
  • デザインサブスクを選ぶ際には、あなたのニーズに最も適しているサービスを選ぶことが重要です。これには、必要なデザインの種類、利用頻度、予算、サポート体制などが含まれます。また、提供されるデザインの品質や、使用許諾の条件も重要なポイントです。利用者レビューや比較サイトを利用して、各サービスの特徴を理解し、ベストな選択を行うことが推奨されます。
  • どのような場合にデザインサブスクを
    利用すべきですか?
  • デザインサブスクは、頻繁に高品質のデザインリソースを必要とする場合や、特定のデザイン作業を専門家に任せたい場合に特に利用すべきです。また、デザインニーズが多様で、ロゴデザインからウェブデザイン、グラフィックデザインまで幅広くカバーしたい場合や、デザインに関する費用を安定させ、予測可能にしたい場合にも有効です。
  • デザインサブスクの料金は
    どのように決まりますか?
  • デザインサブスクの料金は、提供されるサービスの範囲、デザインの種類、利用可能なリソースの量、サポートレベルなどによって大きく異なります。一部のサービスでは、ユーザーが必要とする機能をカスタマイズして料金を決定するオプションを提供していることもあります。各サービスの価格体系を理解し、自分の予算とニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。
  • デザイン案がないのですが
    依頼できますか?
  • デザイン案がない状態でも依頼は可能です。多くのデザインサブスクでは、専門的なデザイナーがお客様の要望を聞き、それに基づいたデザインを提案します。そのため、具体的なデザイン案がない場合でも、どのような目的で何を表現したいのかなどの要望を伝えることで、デザイナーがそれを形にするお手伝いをします。